自分自身を知る人間に世間は辛くあたらない ―『コンビニ人間』古倉さんと白羽さんの岐路ー

コンビニ人間

コンビニ人間

コンビニ人間のラストを私は完全なハッピーエンドとして読んだ。

この物語には「普通」であることを強いる世間一般の人々がいて、その「普通の人間」から排除される存在として主人公の「コンビニ人間」古倉さんと35歳非モテ無職の白羽さんがいた。

その点で似通っている2人ではあったけれど、この2人の物語終了後の人生は対極的になると感じた。古倉さんにとって「普通の人間」との軋轢は解消され、白羽さんにとっては今後も「普通の人間」との闘いが続くだろう。

この2人の違いは何処にあるか。それは自分自身に対する十全な理解に達したか達していないかの違いだと思う。ラストのシーンで、コンビニ店員を辞めさせて古倉さんを世間的にまともな職業に就職させることに執着する白羽さんに古倉さんは言い放つ。

「一緒には行けません。私はコンビニ店員という動物なんです。その本能を裏切ることはできません」
「そんなことは許されないんだ!」
(……)
「いえ、誰に許されなくても、私はコンビニ店員なんです。人間の私には、ひょっとしたら白羽さんがいたほうが都合がよくて、家族や友人も安心して、納得するかもしれない。でもコンビニ店員という動物である私にとっては、 あなたはまったく必要ないんです」

この拒絶。白羽さんや妹、コンビニの同僚や友達などに態度として反発することができなかったそれまでの古倉さんの在り方と一線を隔すものを感じる。

古倉さんは自分自身を「普通の人間」とは異なる動物であるところの「コンビニ店員」として定義した。それまでの古倉さんには、自分と「普通の人間」は大きく異なるということを理解しつつも何処か上辺だけでも「普通」の価値観に合せていた方が余計な干渉を受けず楽だという判断があったようだけれど、ここで吹っ切れたように見える。

それまでの描写を見ても、「コンビニ店員」である限りにおいて古倉さんの周囲の「普通の人間」は古倉さんにとって望ましい存在だった。古倉さんと他の店員とのやりとりは店の運営に関わる「有意義な話」が中心だった。しかし白羽さんを家に置いておくと世間的に都合が良いという何処か妥協に基づく行動が露見してから、他の「普通の人間」である店員は下世話な詮索を始め、その過程で古倉さんを仲間外れにして定期的に飲み会を開いていたという事実が発覚したりする。ここで重要なのは、「普通の人間」への解釈として、古倉さんのことを何処か変わった人だとは思いつつも相応の敬意をもって店員としてのコミュニケーションを支障なく行っていたという側面と、古倉さんを「痛い異常者」として仲間外れにしていたという側面があるとして、(白羽さんがそうしたように)後者が本質だと考えがちだけれども、前者を重視する見方もできるのではないだろうかということだ。

自らの本分を知り、そこに忠実に生きている人間に世間は辛くあたらない。ラストのシーンで完全な部外者でありながら偶然入ったコンビニで咄嗟に適確な指示を出す古倉さんに店員の女の子が向けた畏敬のまなざしがその象徴だ。

対して、「普通」の価値観を激しく軽蔑しつつも中途半端に「普通」に迎合する話法は心得ていて、「普通の人間」からの非難に怯え、古倉さんのことは逆に「普通」の価値観を盾にして脅す白羽さんは、「普通」とこれからも闘い続けなければならないだろう。

結局のところ、「普通の人間」などというものが本質的に存在している訳ではなく、ただ自分自身を知らない人間にとって「普通の人間」が邪悪な他者として幻視され、その幻影にいつまでも虐げられることになるのだ。

コミュニケーションがすごく楽になった話

昔の私は人間関係やコミュニケーションの問題で苦労することが多かったのだけれど、気がつけばそういうことが綺麗になくなっていた。せっかくなので何が改善されたのか整理してみたい。

何が苦手だったか

私のコミュ力は全般的に低かったのだけれど、特に「中高のクラスメート」や「大学の同じ専攻の同期」みたいな距離感の人間関係が圧倒的に苦手で、深刻に孤立する機会も多かった。私はこの春に大学卒業、就職という節目を迎えたので、これまで通りであれば「会社の同僚」との付き合い方に大いに苦労するはずだったけれど、今回は上手くいっている。何が変わったか簡潔にまとめると以下の3つの観点になると思う。

当たり前のことができるようになった

朝、同期の女性と電車の時間が同じなので一歩先を歩いている姿を見かけることが多い。こういうとき、今の私は「○○さん」と名前を呼んで普通に話しかけることができるのだけれど、昔の私であれば過剰な自意識から声をかけることができず、わざと歩くペースを落として距離をとったり、或は電車の時間そのものを変えてしまったかも知れない。こういうことをしてしまうと、その場の会話機会がキャンセルされてしまうというだけではなく、不審な挙動を相手に悟られて深刻な溝が生じてしまう可能性もある。

人に自分から話しかけるとか、目を見て話すとか、挨拶をするとか、そういう当たり前のことが最近の私はできるようになっている。

できないことはできないと判断できるようになった

一方で、できないことはできないと判断して無理しないようにもなった。人の輪ができているときに会話の主導権を握ったりとか、コミュニケーションに消極的(受動的)な人に話題を振って上手くサポートするとか、相手の立場を察して適切な配慮をするとか、そういう上級コミュニケーションについては基本的に私はできないので得意な人に任せるようにしている。できないことに執着してしまうとそこに自意識の葛藤が生じるので、今後の成長の可能性に期待しつつも現時点でできないことをできないと適切に判断することは大事だと思う。

人と親密になることへの切迫感がなくなった

昔の私は「友達が一人もいないのはヤバい」とか「集団から浮かないように誰かと仲良くならなければ」とか思っていたのだけれど、今はそういうことはない。仲良くならなければ、友達を作らなければ、恋人を作らなければ、というのは恐るべき呪縛だ。そもそも私がクラスメート的な関係性が苦手だったのも、「何でも話せる友人」と「分かり合えないその他大勢の他者」という二分法的把握によるものだった。「親密になれた」とか「分かり合えた」というのは大部分幻想の自己投影によるもので、幻想は決して自分とは異なる他者の上で十全に実現されないので、人を支配しコントロールしたいという欲求に対して危うい状態になる。安定して人とコミュニケーションするためには、自他の区別をしっかりと立てて適切な距離を保つ必要があるだろう。

まとめ

そういう訳で今の私は人とのコミュニケーションに苦しみを感じていない。ただ、3.についてはまだ改善の余地があると思っていて、というのも、自他の区別をしっかりとさせて人間関係が安定したのは良いとして、人と人が分かり合うということはすべて幻想だというのもやはり極端な物の見方であるように感じられるからだ。今の私は人と親密になることを怖れている。この怖れを克服できたとき、私のコミュニケーションの問題は真に解決されることになるだろう。

ポケモンGO非課金勢がシャワーズ以外を使う意味はあるのか

非課金勢がジム戦で勝利、防衛したいときに、シャワーズ以外を使う意味はあるのか?という話。

Pokemon List | Pokemon GO Wiki - GamePress

上記リンク先でCPの上限("Max CP")が調べられるけれど、"Max CP"でソートするとシャワーズは上から11番目(伝説のポケモンを除くと6番目)と、極めて高い水準にある。

上記リンク先では各ポケモンのパラメータを調べられる。シャワーズはHPの高さが特徴的で、攻撃力と防御力の水準も高い。

更にシャワーズは「わざ1」の「みずでっぽう」を同タイプで使えるのも大きい。尋常ではない連射力で敵のHPをゴリゴリ削ってくれる*1

ポケモンGOのジム戦は、ジムを撃破した後に自分のポケモンを置く必要がある。このとき、1つのジムにつき1体しか置けないのがポイントで、6体の総力戦で勝ってもCP1000以下のポケモンを置いたのでは一瞬で落とされる。バトルシステムとしても、任意のタイミングで撤退が可能で、豊富に出現する回復アイテムを使用してただちに再挑戦できるため、強いポケモン1体を用いた一撃離脱戦法が可能だ。相性の悪さもCP差で覆せる。このように考えてゆくと、6体のポケモンを満遍なく育てて相手のタイプを見て相性の良いポケモンを出すという本家ポケモン王道の戦略は、ポケモンGOの場合はあまり有効ではないと考えられるのだ。

f:id:fuyu77:20160725232110p:plain

更に、このようにポケモンGOではCPが上限に近づくにつれて、200、400、600、800、1000、1300、1600、1900、2200……と必要な「ほしのすな」の数が上昇するので、CP上限が低いポケモンは育てても弱い上に希少なほしのすなを大量に消費するという二重苦を背負うことになる。CP上限2800以上のシャワーズと2000前後のピジョットクラスの中堅ポケモンでは雲泥の差がある。

また、シャワーズは、進化前のイーブイの出現頻度が高いのも大きい。他のレアポケモンと違って、強化に必要なアメが枯渇することなく、余裕があれば第2、第3のシャワーズを生産することも可能だ。

イーブイを"Rainer"と名付けてから進化させるテクニックを使えば、進化にランダム要素が絡むこともない。

このようにシャワーズは非課金勢にとって最強のポケモンであるため、現に今私の自宅から見渡せるジム5つのうち、4つのリーダーがシャワーズとなっている。

f:id:fuyu77:20160725232229p:plain

f:id:fuyu77:20160725232248p:plain

私は大量のほしのすなを投入して育てたピジョット、ストライク、アズマオウカイロスを解雇した。シャワーズさえいればいい。

*1:追記:アップデートでみずでっぽうは弱体化された。

パートナーのヒステリーへの対処法

「僕が後から帰宅すると4割くらいの確率でヒステリを起こす」ってのも、感覚としてよく理解できる。ここも俺の嫁はタイプが違っていて、俺の帰宅が遅いことを理由にキレるってことはないんだけど、「これをやると4割ぐらいの確率で大騒ぎになる」っていうパターンみたいなのはあるんだよね。

たとえばうちの場合、嫁が帰宅した瞬間に俺がリビングにいたりすると高確率で不機嫌になって、色々なことにケチをつけ始めてだんだんボルテージが上がっていき、そのまま放置すると大爆発まで行ってしまう。疲れて帰ってきた後は1人になりたいみたいだ。だから嫁が帰ってくるまでにやることはすべて終わらせて、寝てしまうか、自分の部屋に引きこもることが必要だ。

俺の感覚からすると、疲れてるのにキレるってのはとても不思議で、キレたら余計エネルギー使うじゃねーかと思うんだけど、まぁそういうものらしい。

私も、仕事で帰ってくるのが遅くなるとキレる彼女に悩まされていたので非常に共感できる文章だった。ブラックな企業に就職して転職もせず、ストレスフルな労働をしているツケを他人である私が引き受けなければならないというのは実に理不尽な気持ちだった。

で、元増田のブコメをみていたら、夫婦喧嘩していると勘違いしているものとか、「離婚しろよ」みたいな声がけっこうあって、「あー全然分かってないコメントだなぁ」って思った。女がヒステリーを起こすのって、同居してる男からみれば病気とか天災みたいなもんなんだよ。だから「揉めてる」って意識は全くないんだよね。

なんか自然災害のようなもので家の中が荒れていて、とても憂鬱なんだけど、べつに夫婦喧嘩しているわけではないからこっちに「怒り」みたいなものも無いわけ。当然、子供に愚痴を吹き込んだりもしない。「仲の悪い夫婦って子どもにも悪影響あると思うよ」というブコメがあったけど、あるとすれば「母親が感情的に不安定であること」の悪影響であって、仲が悪いのとは全然違うんだ。

ヒス発動中に嫁が吐く暴言にムカつくことは確かにあるんだけど、だからって嫁と戦おうとは思わないんだよね。とにかく、「早くこの嵐が過ぎ去って欲しい」っていう願望と、「我慢するしかない」っていう憂鬱だけがある状態。これ、分かんない人にはほんとイメージできないだろうけど……。

この辺りの心理描写もまんまそうだったので良く分かる。この問題を実際に体験したことが無い立場からすると、「怒っている理由を親身に聞いてあげて慰めれば良い」とか「怒っていないときに怒るのをやめるように話し合えば良い」とか安易に考えがちなのだけれど、これは「天災」なので、人の力で鎮められるものではないし、また、怒っているときと怒っていないときではほとんど別人格とでも呼ぶべき隔たりがあるので、怒っていないときにわざわざ怒っているときの話をしようという気持ちにもなれない。また、恐怖による条件付けに裏づけられた怒る/怒られるという関係性が出来上がってしまった時点でもはやその関係は「対等」ではなく、「怒られる側」が「怒る側」に自分の気持ちを自由に伝えられる機会が限定されてしまうということもある。

ただ、この方はまだパートナーのヒステリーに悩まされていて、私の彼女は怒らなくなったので今の状況は異なる。異なるのだけれど、何が違うのかについては正直「運」としか言いようがないと思う。この問題に明確な解決策は無い。

この前の記事では、「キレている人は放置して物理的に距離をとれば良い」ということを書いたけれど、「だから嫁が帰ってくるまでにやることはすべて終わらせて、寝てしまうか、自分の部屋に引きこもることが必要だ」という一文から分かるように放置して自室に引きこもるというようなことは冒頭リンク先の方も既に実践している。

「キレられる側」の対応に大きな違いはないけれど、私のパートナーはキレるのをやめて、彼のパートナーはキレるのをやめていない。つまりこれは「キレる側」の対処の問題なのだ。

最近田房さんの『キレる私をやめたい』を読んだ。夫にキレまくっていた田房さんが自身の過去のトラウマと向き合い、キレるのをやめるまでを描いた漫画だ。

このように、「キレる側」が自身の攻撃的なコミュニケーションスタイルの愚を悟り、パートナーに穏やかに接せられるように尽力する以外に根本的な解決策はない。

「キレられる側」にできること

無いのだけれど、敢えて「キレられる側」にできることをまとめると、以下の2つになる。

  1. 「キレられる」ことを肯定的に評価しない。「キレる側」が100%悪いという立場を維持する。
  2. 関係解消の可能性を担保する。

まず、「キレる側」が100%悪いという原則を確認することは大事だ。モラハラ被害者の典型的な思考パターンとして、「相手は自分のことを思ってくれているから怒っているんだ」とか「自分にも落度があるし相手が怒るのも当然だ」などと行為の正当化を意識的或は無意識的に行い過酷な状況に適応を図るということがあるけれど、これはまずい。たとえ「キレられる側」に何らかの落度があるにしても、対話を放棄してキレるような行為には一切の正当性が無いということをしっかりと確認するべきだ。キレるパートナーのことは許してもキレる行為そのものは絶対に許すべきではない。

次に、関係性をいつでも解消できる、という退路の確保はやはり重要だ。私は親に甘やかされて育ったので、人に怒られるということが何よりも嫌いで、これ以上キレられるようだったら婚約を破棄して実家に帰る心積もりでいたので、その危機を彼女が察知して改善に至ったということはあるかも知れない。ただ、冒頭の記事の方のように結婚して子供までいるとなるとそう簡単にもいかないだろう。

まあそんなこんなで、関係は続いていくんだ。客観的にみれば、離婚するほうが合理的かもしれない。でもヒステリックな嫁の相手をしている男にとっては、それは離婚の理由になるようなものではなく、むしろ己の人生の制約条件として背負っていくべきものだという意識になっているということを、理解してもらいたい。

ラスト付近のこの言葉は重い。これくらいの忍耐が必要になる局面というのは人生にはあるのかも知れないなと、最近は思うこともある。

はてなブログのオリジナルテーマJuneを公開しました!

f:id:fuyu77:20180718215611p:plain

June - テーマ ストア

はてなブログ公式のテーマストア"June"というブログテーマを公開しました。

このブログが現在採用しているテーマです。広めの行間が指定してあり、一行の文字数も読みやすくなるように調整してあるので、ゴリゴリテキストを書きたい方に最適なテーマになっていると思います。本文にやや薄めのグレー、記事タイトルに爽やかなブルーを指定したカラーリングもポイントです。テーマストアの右端にある「プレビューしてインストール」ボタンを押せば簡単に適用できるのでぜひ試してみてください。

PC版のみ対応で、スマホ版はデフォルトのデザインとなっています。不具合報告、ご意見、ご質問、ご感想などいただけると嬉しいです。

GitHubソースコードをupしています。

はてなブログのデザインCSSをカスタマイズする土台に適したサンプルテーマ「Boilerplate」を配布しています。

このテーマをもとにCSSを記述すると、ゼロからテーマを作るのが難しいという方でも、比較的簡単にデザインテーマを作ることができます。

はてな公式のサンプルテーマ"Boilerplate"を土台にして作りました。私のコードは自由に改変して使っていただいてOKです。

「妻がキレるのが怖い」問題について

NHKクローズアップ現代で「妻が夫にキレるわけ」という特集があったらしい。

この問題は先日書いたように私も今(未婚者ではあるけれども)当事者として直面していることで、最近考察を深めているので記事を書きたいと思った。

2つの問題点

「妻がキレるのが怖い」事象には2つの問題点があると感じている。

まずは、妻がキレるレベルで夫の家事・育児貢献度が低いということ。これは分かりやすい問題点で、男性も家事への参加意識を持ち、家事スキルの向上に謙虚に取り組む以外にないと思う。

もう1つは、パートナーにキレて怯えさせる妻の問題。上記リンク先に紹介されている「書店や電気店などを4時間ほどぶらつき、妻が寝静まるのを待つ」という夫の習慣は、利害関係を考慮した合理的判断ではなく、身体が恐怖に支配されて勝手にそう動いているのだろう。恐怖は人の心だけではなく身体を直接支配し、自らの意志で自らの身体を動かすことさえ困難にさせる。いじめ、毒親、DV等、あらゆる暴力的関係性に「恐怖による身体の支配」は絡んでいて、これは最も原始的なモラハラ的コミュニケーションの型であり、どのような理由があったとしても許容されるものではない。

いったん距離をおくという解決策

私も4月には家事上のミスを彼女に怒られるということがしばしばあって、恐怖に身体を支配されかけていた。

実際私の家事スキルは貧弱なので、最初のうちは怒られるのも仕方がないと我慢していたのだけれど、どうも自分の家事スキルの低さだけが問題ではないということに気づき始める。というのも、彼女が仕事で帰るのが遅くなったときにキレやすいということが分かってきたからだ。仕事で遅く帰ってくると普段は怒らないような些細なことで怒り出して、立て続けに次々とミスを指摘して寝るまでキレ続けるというパターンがあることに気づいた。これはさすがに不当だと思った。仕事の不快感を他人に不快感を与えることで解消するというのはどう考えても非生産的で何ら事態の解決に向かっていないからだ。

そこで彼女に、指摘された問題点については改善するよう努力しているけれど、怒られても私は変わらないという趣旨のことを伝えて、彼女が怒り出したときは、黙って自室に入って扉を閉めて放っておくことにした。怒っている人を放置するのはどうなんだ、ますます怒り出すんじゃないかという懸念が最初はあったけれど、結果的に彼女は怒り過ぎたことを反省してくれて、徐々に怒る回数を減らすように努めてくれた(彼女の方としても人への当りが強い気性は何とかしたいと日頃感じていたようだ)ので、今は平和に暮らせている。

私は恵まれてる方かもしれませんね。
わりと夫は、私が一方的にちょっと攻撃性が高まっちゃう時に、それをいなしたり、かわしたりするのがとても上手です。
私が何か言いたいなって時に、彼はさっといなくなったりするんですね。
さっといなくなって、しばらくすると戻ってきて、疲れていると思うからコーヒーいれたよって言ったりするんですね。

この解決策は奇しくも冒頭リンク先の中野さんのパートナーのコミュニケーション手法に近い。

ムーチョさんの関連記事でも、怒っているときにパートナーにカフェに追い出されたら気持ちが落ち着いたというエピソードが紹介されている。怒っている人のことは下手になだめようとせずに物理的に接触をいったん断つのが正解なのかもしれない。

「思いやり」があるかないか

とは言ってもこれは彼女が自発的に怒るのをやめようと努力してくれなかったら解決しなかった問題だ。やはり最終的にはパートナーへの思いやりがあるかないかの問題になるのだと思う。家事の重役を一方的に課すというのも、恐怖で行動を支配しようとするのも、パートナーを思いやる心があれば出来ることではない。

お互いに思いやりを持てなくなったら関係を解消することも視野に入れて、地道にコミュニケーションを重ねてゆくしかないという印象だ。

肌を触れ合せるセックスの気持ち良さと日常のコミュニケーションとしてのスキンシップ

前回に続いて、『日本人はもうセックスしなくなるのかもしれない』の感想をもう少し書きたい。

対談のラスト付近で、湯山さんが次のように結論している。

セックスしたほうが、人生のまっとう感において充実する。挿入ありきのセックスでなくても添い寝でもいい。体温だよね。皮膚の触れ合いから得られる信頼感はどんな精神薬よりも凄い。人生戦略としてなくてはならないもの。

「皮膚の触れ合いから得られる信頼感はどんな精神薬よりも凄い。人生戦略としてなくてはならないもの」というのは、私もそう思う。肌の触れ合いは気持ちいいし、リラックス効果がある。(ハグなどの)スキンシップを使わないで言葉のコミュニケーションだけで共同生活を上手くやっていくのはなかなか大変だろうなという印象がある。

スキンシップの回路が繋がるまでの障壁

ただ、日本にはスキンシップの威力を理解する回路が繋がるまでに立ち塞がる障壁があって、まず、家庭によって事情が異なるだろうけれど、スキンシップ文化が欧米ほど普及していない。その結果、

日本の文化の中では、母親のベタベタがあまりに強いけれど、考えてみれば、その後のスキンシップがずっとなくて、その後がいきなりセックスということになっちゃっているんですよ。異性とのセックス以外にスキンシップするチャンスがないんだよね。

湯山さんがこう述べるような、日常のコミュニケーションとしてのスキンシップがスッポリと抜け落ちて突然セックスに至るという事態が発生してしまう。しかし、そのセックスでいい感じのスキンシップに辿り着けるかというのも定かなことではない。その一因として、セックスのイメージを形作る上で重要な意味を持つと思われるポルノにおいてスキンシップが重視されていないことがある。

二村さんは現代のAVの特徴について次のように語る。

現代のAVは、お客さんのオナニーの邪魔になるものを徹底的に排除する方向に進化している。それをつきつめると男優に個性はいらない、心は込めずにチンポだけ勃てておけ、女優は男優のほうを見ずにずっとカメラ目線でセックスしろということになる。それで不自然に見えないような、男優の手と下半身だけを使って、ユーザーが女優とセックスしているような気分になれるカメラワークも研究開発されています。

男優が上体を起こして挿入するいわゆる「AV正常位」に象徴されるように、一般的なポルノでは視覚効果を最優先するために男優と女優がぴったりと肌を接触させるような描写を徹底的に排除する傾向がある。

http://www.gentosha.jp/articles/-/5124

独身時代、私はベッドの上で「男がメインで前戯→挿入→射精という定型じゃなくていいんだ」と提案してました。必ずしも射精は必要じゃないし、ひたすらイチャイチャして愛撫しあっていると「こんなの初めて…!」と感激する男子が多かった。彼らも慈しみ合うようなセックスをしたいんだと思います。

以前アルテイシアさんが、彼女に導かれてポルノ的セックスから脱した男性の喜びの声を紹介していた。「こんなの初めて…!」という感想に率直に表れているように、セックスにおいて皮膚感覚を大切にするという基本に辿り着くのが現代の日本ではまず容易なことではない。

スキンシップの威力と「セックスは別に必須ではないよね?」という感覚

一度スキンシップの威力を体感してしまうと、今度は「別にセックスまでしなくても良くない?」という感覚も生まれてくる。コミュニケーション手段として見ると、セックスが通常のスキンシップと比べて特別に優れている訳ではないし、セックスは真面目にやると全身の筋肉を使ってかなり疲れるのでそれなりに面倒。結局のところ、

「たかがセックス」というのは、大人は当たり前じゃないかという気がする。貴重品として、「やるんだったら、楽しい境地はあるよ」という程度が正しい。

湯山さんがこう述べるようなラインが妥当なのではという気もする。色々なコミュニケーションの手段を揃えた上で、それぞれの関係性にとって必要なものを必要なだけ使えれば良いのかなという感じだ。