先週土曜日に、「妻がすぐキレるのは甲状腺亢進症が原因らしい」という趣旨の記事を書く→書き方がアレな部分もあり妻からの猛抗議を受けて削除という失態を犯してしまったけれど、検査受けたら完全に異常な値が出たらしく、やっぱ継続的な治療が大事なんだなと。
— 環 (@fuyu77) 2018年9月22日
先日この話題についてウケを狙った煽り気味の記事を書いてしまい削除したけれど、知見自体は共有に値するものだと思われるので、無駄な自意識による装飾を抜いて簡潔に書き記しておく。
甲状腺疾患患者、特に活発すぎる甲状腺のある人は気分屋で、不安になったり、怒ったり、いらいらするようになることが多いのです。そして、多くは配偶者の行動を歪んで認識します。残念なことに、配偶者はどうしてそのような変化が生じたかわからないことがあります。要求の変化に対処できないことやコミュニケーションをとるのが難しいことから、誤解や誤った期待、そして些細なことでの口喧嘩などを伴う混乱状態を招くことがあります。そして、多くの人にとってはその関係が重荷になります。
ほとんどの場合、罹患した人の性格は驚く程変ります。甲状腺の病気に罹っている人はある程度自分の苦しみを隠す能力はあるのですが、病気のためにすぐに行動や言葉に著しい変化が現れるので、他の人は簡単にその変化に気がつきます。その変化の原因が突き止められない限り(すなわち、甲状腺の病気がまだ診断されていない)、その夫婦は自分達の問題の元を突き止めることができません。夫婦関係はこの期間の長さに応じて悪影響を受けますが、それは何ヶ月あるいは何年も続くことがあります。
妻が比較的症状の重い甲状腺機能亢進症であることは把握していたけれど、(当事者の妻でさえも*1)最近まで甲状腺機能亢進症が情緒不安定と関連があるという認識がなかった。この認識がないことによって本来回避できたはずの不和が発生するということはあると思う(逆に言えば、この知見によって救われることも)。
妻の場合は、終わりのない治療に嫌気がさして数年前に通院をやめたのが症状の悪化を招いた。私も病院は嫌いなので気持ちは分かるけれど、やはり継続的な治療が重要らしい。気のせいかも知れないけれど、少し薬を飲んだだけで既に情緒面に劇的な安定が見られている気がする。