2月2日に任天堂から配信されたSRPGのソシャゲ『ファイアーエムブレムヒーローズ』(以下『FEヒーローズ』)のメインストーリーをルナティックまで全クリしたので攻略ポイントを書いてみたい。
最初にやっておくべきこと
自動操作の解除
デフォルトでは自キャラをスワイプして敵に合わせると自動で攻撃できるようになっているのだけれど、判定の誤作動がかなり多い。攻撃したつもりが敵の目の前で何もせずに停止するなんてことが頻繁に起きる。貴重なスタミナを消費して敗北するというのは何ともやり切れないものがあるけれど、この自動攻撃は設定で解除できる。
画面下の「その他」から「環境設定」を選択し、「行動確定操作」と「待機確定操作」をそれぞれ「自動」から「タップ」に変更する。これで誤操作はなくなるし、ゲームのサクサク感も特に損なわれないので快適にプレイングできるようになる。
城をパワーアップして経験値効率を向上
ホーム画面の右上のお城のボタンを押すとオーブを消費し城をパワーアップさせて経験値効率を最大で2倍まで永久に上げることができる。まずここから城を最大まで強化しておくと良いだろう。
パーティ編成
3色揃える
このゲームは赤>緑>青>赤の三すくみの補正がかなりきついので、最低限1色1キャラは揃えないとハード以降の戦いはかなり厳しくなる。
3色以外の相性の確認
3色以外の弓が飛行兵に強いなどの相性は武器の「特効」によって決まっている。
戦術画面で自キャラをタップしたときに「!」が表示される敵はタップしたキャラに特効の武器を装備しているので注意が必要だ。
遠隔兵、飛行兵、騎兵で強力なキャラがいれば優先的に組み込む
ある程度SRPGに慣れている人間にとっては、移動力の高い騎兵や遠隔攻撃ができる兵科が強いのは常識だろう。『FEヒーローズ』ではマップが狭く、1マスの移動力の差の影響が非常に大きい。狭いマップに多様性を出すために障害物などが潤沢に配置されているマップが多いので、移動力2以下の近接歩兵でパーティを組んでいるとユニットが味方のユニットに阻まれて無駄に後方待機という事態が発生してしまう。移動力が歩兵より1高い騎兵、射程の長い魔法兵、弓兵、森林や丘陵を踏破できる飛行兵で強いキャラがいれば優先的にパーティに組み込みたい。
私の全クリ時のパーティはミネルバ、ルキナ、ルフレ×2の構成(同キャラを編成できるのは最初盲点だった)。手持ちの限られた☆5ユニットから選んだものだけれど、闘技場でも今のところ上級無敗でかなり強い。ルキナとルフレが隣接支援スキルで互いを強化しつつ密集して敵を迎え撃ち、ドラゴン騎兵のミネルバが敵の隙を突いて遊撃するイメージ。
戦術
『FEヒーローズ』は命中率やクリティカルなどの確率の要素が皆無で、敵の移動・攻撃範囲や攻撃時のHP変動も事前に精確に表示されるので、じっくりと考えて詰め将棋のように戦える。
先に攻撃するよりも、相手に攻撃させて反撃した方が良い場面も多い
例えばお互いにHP半分以上一撃未満のダメージを与えられる状況(2回の攻撃で死ぬ)だった場合に、先に攻撃すると攻撃>敵の反撃>(ターン変更)>敵の攻撃で負ける。やみくもに敵陣に突っ込むのではなく、敵の射程内ギリギリの位置に相性の良いユニットを配置して反撃や次ターンの攻撃で始末する感覚を覚えると戦術的に安定する。
キャラ左の数字はスキル発動までの行動回数
キャラの左に表示されている紫の数字、最初は何なのだろうと思っていたけれど、この数字は「敵を攻撃する」か「敵に攻撃される」ごとに1ずつ減り、0になってマークが表示されると次の攻撃でスキルが発動する(つまり、同じ能力のスキルであれば、数字の小さいスキルの方が発動までが早い分だけ強力ということ)。
大ダメージの攻撃スキルは一発逆転の切り札になるので、適宜温存するなどして上手に活用したい。
育成
戦闘でのデスペナルティ
『FEヒーローズ』ではキャラが倒されても死ぬ(ロストする)訳ではないので一見すると何人倒されても勝てば問題ないようだけれど、倒されたキャラがその戦闘で得た経験値は失われて上がったレベルも元に戻ってしまう。勝利が確定しても適当に特攻して無駄に倒されるようなことがないようにしたい。
最大レベルは40
キャラの最大レベルは40で、それ以後のレベル上げは同ランク同キャラによる「限界突破」が必須になる。ガチにやり込むつもりなら、☆5同キャラをストックする必要があるようだ。限界突破は最大10回行えるらしい。
同キャラのパラメータの能力値合計は同程度に収束する
2chのスレなどを見るに、レベル40での同キャラのパラメータ合計値はほとんど差が無い程度に収束する仕様のようだ。つまりレベルアップ時の成長率に毎回差があるのはその場のランダムではなく事前に決まっていることなので、一喜一憂する必要はない。
闘技場
闘技場のポイントは累積ではなくハイスコアで評価される。7連勝したらポイントはリセットされる。また、得られるポイントは初級、中級、上級の順に高くなってゆき、同じ級では倒された味方が少ないほどポイントが高くなるので、味方を一人も倒されずに上級で7連勝すれば得点が最大になる。ただし、その他にも得点の最大値を左右する要素があるようで、この条件を満たせば1位になれるという訳ではない。